腎高血圧内科

腎高血圧内科とは

高血圧イメージ

腎高血圧内科は、腎臓の疾患と高血圧の診療を中心とした診療科目です。腎臓と血圧の関係は非常に近く、例えば腎臓が悪化すると余計な塩分や水分の体外への排出が困難になり、血液量は増加して血圧は上がります。また、高血圧な状態が常に続くと腎臓の血管に動脈硬化を起こし、やがて腎臓に障害をもたらす腎硬化症となり、進行していくと慢性腎不全や尿毒症といった病気に罹るようになり、気づいたら人工透析が必要になったというケースも少なくありません。

当クリニックでは、健診などで尿の異常を指摘された(尿潜血、蛋白尿など)方をはじめ、慢性腎臓病(CKD)、腎結石、腎不全、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、多発性嚢胞腎などの診療を行います。

こんな方は受診をお勧めします

  • 尿検査で「尿潜血」や「蛋白尿」を指摘された
  • 健診等で腎機能が悪いと言われた
  • 尿の色や性状に異常がある
  • 糖尿病の治療中である
  • 顔や足がむくむ
  • 高齢のため腎機能が低下している
  • 近親者に腎臓病の患者が多くて心配
  • がん等で腎臓を摘出する手術を受けた など

腎臓病について

腎臓病には多くの種類があり、原因や症状、経過、治療法や処方される薬もそれぞれ異なります。また、腎臓病にはいろいろな合併症が伴いがちですので、そうした合併症を含めた診療を行う必要性が生じてきます。腎臓病の主な症状には、たんぱく尿、血尿、浮腫(むくみ)、高血圧、尿量の変化(増減)などがあります。腎臓病が著しく進行すると、尿毒症と言って、尿から排泄できなくなった毒素や老廃物が血液中に溜まった状態になります。溜まった老廃物を取り除くには、腎臓の働きを人工的に代替する人工透析、あるいは腎移植が必要になります。かつて腎臓病は「不治の病」とも呼ばれたものですが、現在では早期に治療を開始すれば、腎機能の低下を防いだり、進行を遅らせたりすることができるようになりました。また、腎臓病が進行し、腎機能が大きく低下した状態(末期腎不全)に至っても、人工透析をめぐる技術や環境は著しい進化を続けており、透析前の生活とさほど大きな隔たりの無い、QOL(生活の質)の高い生活をおくることができるようになってきました。当クリニックでは、患者様に病気のこと、ならびに今後の経過などについて詳しくご説明し、病気をよく自覚していただいてから治療を開始いたします。

腎高血圧内科で診る主な症状および疾患

浮腫(むくみ)

浮腫とは、血液中の体液が血管外に滲み出るなどして、細胞と細胞の間の水(組織間液)が異常に増加した状態を言います。この浮腫が、膝から足首までの辺り(下腿)によく見られるのは、水分が重力によって身体の下の方に溜まりやすくなるためです。浮腫の原因には様々なものがありますが、腎機能が良くない時にもこのような症状はみられます。腎臓自体の機能が低下していくと、身体の中の水分を尿として外に排出することができず、水分が体内でだぶついていきます。腎臓の疾患(腎不全、急性糸球体腎炎、ネフロ-ゼ症候群など)が原因でむくむのは、主にこのためです。ただ、浮腫が出ると言いましても、必ずしも腎臓が悪いとは限りませんし、腎臓病の中には疾患により浮腫が出るものと出ないものがございます。

血尿

血尿とは、尿の中に赤血球が混じっている状態を言います。血尿には2つのタイプがあり、尿の排出時に赤い尿を見て一目で血尿とわかる肉眼的血尿と、検査などで判明する顕微鏡的血尿があります。後者は、主に健診などでわかることが多いようです。正常な場合でもわずかではありますが尿中に赤血球が混じることはあります。ただ血尿の場合は、その混じる量がかなり多いということです。血尿が見られる場合は、腎臓や尿管、膀胱、および尿の通り道(尿路・尿道)に何らかの異常が起きている可能性があるほか、がんが原因によることもあります。また、上記以外の原因である時は、治療の必要の無いケースが多いです。とにかく血尿を発見および指摘されたら、当クリニックを含む専門医を受診し、原因を明らかにしておく必要があります。

蛋白尿

たんぱく質が尿中に混じり、尿と共に排出されたケースを蛋白尿と言います。本来は尿中に混じることはありませんが、腎臓の機能が低下すると尿と一緒に体外に排出されることがあります。蛋白尿の原因としては、急性腎炎や慢性腎炎などの腎臓に限局した病気と、糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、高血圧など、全身疾患の一部として腎臓に障害が起きる場合があります。原因によって、治療法もそれぞれ異なりますので、まずは正確な診断を行って原因を突き止めることが大切です。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)とは、腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%以下に低下する(GFRが60ml/分/1.73m2未満)か、あるいはたんぱく尿が出るなど、腎臓における異常が慢性的に続く状態を言います。具体的には、腎障害(たんぱく尿(微量アルブミン尿を含む)などの尿異常、画像診断や血液検査、病理所見で腎障害が明らかである状態)・腎機能の低下(血清クレアチニン値をもとに推算した糸球体濾過量(eGFR)が60ml/分/1.73m2未満の状態)のいずれか、または両方が3ヵ月以上続いている状態です。CKD患者は、日本に現在1,330万人(20歳以上の成人の約8人に1人)いると考えられており、新たな国民病とも言われています。

生活習慣病との関連性も強い

CKDは、狭心症や心筋梗塞、脳卒中といった心血管病の重大なリスク因子になっており、CKDを放置すると、やがては末期腎不全となって、人工透析や腎移植を必要とするようになってしまいます。末期腎不全は現在、世界規模で増え続けていますが、そうした病態を未然に防ぐためには、病状が進まないうちに早期発見・早期治療することがとにかく重要です。生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリックシンドロームとの関連性も強く、誰もが罹る可能性があります。腎臓は体を正常な状態に保つ重要な役割を担っているため、慢性腎臓病によって腎機能が低下し続けると、様々な健康リスクが生じてきます。

症状と要因について

早期発見に努めると言いましても、CKDはほとんど自覚症状も無く進行していきます。貧血、疲労感、むくみ、息切れなどの症状が現れたときには、病状はかなり進行している可能性があります。そんな自覚症状の乏しいCKDの早期発見に役立つのが、尿中のたんぱく質濃度を調べる尿検査と、血液中のクレアチニンを調べる血液検査です。尿検査や血液検査は、定期的に受けるようにしてください(健康診断などで測定した血清クレアチニン値を用いれば、自身のGFR推算値を算出することができます)。

予防と治療について

CKDの治療目的は、透析が必要となる末期腎不全への進行を遅らせること、および心血管病を予防することです。そのためには、まず生活習慣の改善が大切です。肥満の解消や減塩を心がけ、規則正しい食生活をおくり、腎機能が低下している場合には低たんぱく食を摂りましょう。喫煙者は、禁煙に努めてください。高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある人は、医療機関を受診し、きちんと治療してください。また、CKDの予防には血圧管理ならびに尿検査が大切になります。家庭血圧計や尿試験紙が市販されていますので、日頃から家庭でもこまめに血圧をチェックし、定期的な尿検査を行うようにしてください。

腹膜透析について

当クリニックでは、日常生活が過ごしやすくなる透析療法と言われる腹膜透析療法も管理していきます。これは、お腹の中に透析液を入れ、自分の体の腹膜を使って体内で血液を浄化する治療法で、患者様ご自身が自宅や職場で行います。腹膜は、胃や腸などの臓器を覆っている薄い膜組織で、表面には毛細血管が網の目のように分布しています。この膜を透析膜として使用します。お腹の中にカテーテル(チューブ)を通して透析液を入れておくと、血液中の老廃物や不要な尿毒素、電解質などが透析液のほうに移動します。また、透析液と血液の浸透圧の差(透析液は糖などの浸透圧物質なため、浸透圧が血液より高い)によって、体内の余分な水分を除去します。そのため、腹膜透析療法では、透析液を出し入れするためにカテーテルを腹部に埋め込む手術が必要になります。また、治療の状況を記録のうえ、月1~2回受診していただきます。腹膜透析の方法には、CAPD(持続携帯式腹膜透析。透析液の入れ替えのためのバッグ交換は通常、朝、昼、夕方、就寝前の1日4回程度が必要)と夜の寝ている間に機械(自動腹膜透析装置)を使って自動的に腹膜透析を行うAPD(自動腹膜灌流装置)の2種類があります。