アレルギー科

アレルギーとは

アレルギーイメージ

私たちの体には、外部から侵入してきた異物を排除しようとする「免疫」という機能が備わっています。免疫は、細菌やウイルスなどの外敵を体内から追い出し、体を守ってくれる大切なしくみです。ところが、時にこのしくみが過剰に働き、食べ物や花粉、ほこりなど、身の回りに存在して異物とは言えないものにまで反応してしまい、かえって体に害を招いてしまうことがあります。これがアレルギーで、せきやくしゃみ、鼻水、湿疹ほか、様々な症状を引き起こします。

主なアレルギー疾患

喘息

喘息(気管支喘息)は、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることによって、のどが「ゼーゼー・ヒューヒュー」と鳴ったり(喘鳴)、せきや痰が出て呼吸が苦しくなる病気です。朝や夜寝る時など、一定の時間にこうした症状が現れる、あるいはせきが止まらなくなるような場合は、アレルギー性の病気かもしれません。喘息は、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)であるほこりやダニ、ペットの毛などが体内に入り、気管支でアレルギー反応が起こったり、風邪やストレスが刺激となったりして、ひどくなる場合があります。治療では、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)をし、ぜんそく治療薬(発作を予防するために毎日定期的に使う長期管理薬と、発作が起きた時に発作を鎮めるために使う発作治療薬があります)を適切に用います。

アレルギー性鼻炎(通年性)

アレルゲンを吸入することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出ます。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。なかでも、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。アレルギー性鼻炎の原因は家のほこりやダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります(血液検査によって、何に対するアレルギーかがわかるケースがあります)。アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家のほこり、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にさらされる状態をできるだけ避けることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

花粉症

花粉症イメージ

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、立て続けのくしゃみや鼻水、鼻づまり、目の痒み、目の充血、涙などの症状を引き起こします。スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギほか、多くの種類があります。治療は、抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)、および内服薬や鼻スプレーなどの薬物療法を中心に進めます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎イメージ

アトピー性皮膚炎は食事や環境による何らかの刺激がきっかけとなり、痒みを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性的に続く疾患です。アトピー性皮膚炎の原因は現在のところ、はっきりとはわかっていませんが、遺伝体質に加え、環境因子などが強く関係して発病すると考えられています。この数十年来、アトピー性皮膚炎の患者数が増加してきたのですが、その原因としては、大気汚染や家屋の密閉による室内アレルゲンの増加(特にダニ)や、食生活の変化により、たんぱく質摂取量が増えたことなどが挙げられています。治療としてはスキンケアと薬物療法が治療の基本となります。

食物アレルギー

食物アレルギーイメージ

卵・乳製品・小麦・甲殻類・いくら・果物などを摂取することで、様々な症状(湿疹、嘔吐など)が出現します。まずは、お子様の症状に応じてそれぞれにアレルギーの疑われる食べ物の除去や、あるいは摂取をお勧めします。血液検査の結果が陽性イコール摂取できない、というわけではありません。少量ずつ食べることによって食物アレルギーの治療を行っていくこともあります。時には命を脅かすほどの激しい症状が出ることもありますので、食後に「おかしいかな?」と感じられたら、早めにご相談ください。

エピペン

アナフィラキシー症状を一時的に緩和してショック状態を防ぐ補助的な薬がエピペンです。治療薬ではありません。アナフィラキシー症状が治まっても、再び症状が現れることがあります。そのためエピペン使用後は注意深く様子を見て異常がありましたらすみやかに医師による治療を受けてください。